Broken Link Checkerの紹介
商工会の指導員さんから、リンク切れをチェックするプラグインを聞かれ調べました。
「Broken Link Checker」というプラグインの紹介サイトを発見し、インストールしてみました。
ポリテクセンターなどのホームページが移設されていて、9つのリンク切れが見つかったので修正しました。
商工会の指導員さんから、リンク切れをチェックするプラグインを聞かれ調べました。
「Broken Link Checker」というプラグインの紹介サイトを発見し、インストールしてみました。
ポリテクセンターなどのホームページが移設されていて、9つのリンク切れが見つかったので修正しました。
2016年10月18日 / wordpress
先日、商工会の依頼である事業者のホームページ作成の支援に行きました。
その際に、ロリポップでwordpressをインストールしようとしたのですが、簡単インストールでうまくいかなかったのでメモを残します。
現象:
対策:
一応、ロリポップには現象の報告と対処依頼を問い合わせフォームから送りました。
ところが、その回答が。。。。
「【 該当のユーザー専用ページ内のお問合せ 】より下記内容を記載のうえ、改めてご連絡をいただけますでしょうか。」
私は支援しに行っただけでユーザーじゃないって問い合わせメールに書いたのになぁ。。。。
まぁ、お客様の問い合わせじゃないと対応する気ないみたいですね。せっかく報告してあげたのに残念でした。。。
2016年10月17日 / パソコン
2012年11月に購入したCF-AX2もすでに丸4年になります。
120GBのSSD仕様だったのですが、なんやかんやで容量不足気味になってきました。
AmazonでmSATAを検索したところ、256GBが1万以下だったので、交換することにしました。
mSATAは、そのままではコピーが難しいので、SATAへの変換基板を2枚購入。それでも1万円以下です。
今日届いたので、早速CF-AX2を分解。これまでのレッツノートと違って裏蓋かんたんに剥がれました。
SSDを取り出して、変換基板にセット。カチャベイにセットしようとしたら・・・・基盤のハンダが邪魔になってセットできず。仕方ないのでガチャベイを分解してセット。丸ごとコピってCF-AX2に戻します。
電源入れると、何事もないように起動しました。
ところが、論理ドライブを切っていた部分が邪魔で、Cドライブを拡張できず。
仕方ないので、USBメモリでLinuxを起動し、gpartedでパーテーションを移動・拡張しました。
再起動すると、速くなった気がします。
データ取ってないのではっきりはしませんが・・・
今回一番時間がかかったのが、ガチャベイの分解でした。
ネジ外しても裏蓋取れず。噛んでる感じがなかったので力ずくで開けると接着剤で張り付いてました。
なんで接着・・・と思ったのでした。