カテゴリー「RaspberryPi」の記事

ラズパイをファイルサーバーにしてみた

2019年10月6日 / RaspberryPi

ラズパイ3B+をファイルサーバーにしてみました。
手順は、以下のとおりです。

  1. ラズパイをUSB経由のHDDから起動できるようにする。
    500GBのHDDとUSB接続用ケースが余っていたので利用
    まずは、USBブートできるようにするために、「ラズパイ HDDブート」でググって参考にして実施。( https://jyn.jp/raspberrypi-usb-only-boot/
    balenaEtcherを使って、HDDにRasbianをインストール。
    あっさり、立ち上がりました。
  2. sambaをインストール。
    参照サイトは以下。
    https://www.hiramine.com/physicalcomputing/raspberrypi3/samba_installconfigconnect.html

以上で問題なく設定完了しました。

NOOBSv2.0.0 日本語化について

2016年10月16日 / RaspberryPi

Raspbianの4.4(2016.10.15時点)では、中華フォントになるようです。(日経Linux2016.11)

色々サイトを調べたら、Debianの設定で解消できそうです。
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/knowledge-item/JPN-raspberry-pi-Japanese-version

$ sudo dpkg-reconfigure locales
debianの設定画面が出ます。以下を選択します。
en_GB.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
<了解>するとデフォルトロケートの指定が来るので、「C.UTF-8」以外をデフォルトにします。
多分、「C.UTF-8」が中華フォントの指定と思われます。(あくまで多分です。)

 

 

NOOBSv2.0 インストール

2016年10月10日 / RaspberryPi

NOOBSの最新バージョンが公開されたようなのでインストールしました。

参照したサイトは、以下です。

http://www.fabshop.jp/archives/3356

どうも10月5日に公開されたらしい。
ダウンロードは、1時間ほどかかりました。ZIPファイルのサイズは1.1Gです。
先日購入したSDにコピーして、起動。言語とキーボードを日本語にしてインストール。再起動したら日本語表示が最初から出来ました。(結構感激する状況ですね。)

update と upgrade を実行。ここまでで約30分です。

参考サイトによると、uname -sr でバージョン確認。
Linux 4.4.21-v7+ と表示されました。

更に sudo rpi-update 実行とのことですが、この情報は初めてです。どうもファームウェアのアップデートのようです。終わったらリブートします。

http://www.fabshop.jp/archives/3381

続いて、ローカライゼーションの設定を変更します。

テスト的に、WordPressをインストール。

日経Linux2016年5月号のP78を参照しました。

必要なソフトのインストール
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install apache2 php5 libapache2-mod-php5 php5-mysql mysql-server
要求どおりにmysqlのパスワードを設定します。

php.ini の変更
$ sudo nano /etc/php5/apache2/php.ini
末尾に extension=msql.so  を追記
apacheを再起動
$ sudo systemctl restart apache2

データベースの作成
$ mysql -u root -p
Enter password:   <-mysqlのパスワードを入力
mysql> CREATE DATABASE データーベース名;
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON データベース名.* TO ‘ユーザー名‘@’localhost’ IDENTIFIED BY ‘パスワード‘;
mysql> exit

WordPressのファイルをダウンロード
$ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
$ tar xvfz latest-ja.tar.gz

設定ファイルを作成する
$ cd wordpress/
$ cp wp-config-sample.php wp-config.php
$ chmod 600 wp-config.php
$ nano wp-config.php
————————————
define(‘DB_NAME’, ‘データベース名‘);
define(‘DB_USER’,’ユーザー名‘);
define(‘DB_PASSWORD’,’パスワード‘);
————————————
$ cd ..
$ sudo mv wordpress/ /var/www/html/
$ sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/wordpress/

https://IPアドレス/wordpress/  で初期設定を行う。

作ったSDカードをPi ZEROに挿して起動。ちゃんと動作しました。

xrdpもインストールしましたが、うまく動きません。
VNCが標準になったからかなぁ~??
-> VNCサーバーと競合するそうです。以下のコマンドを実行してからxrdpをインストールしてください。
$ sudo apt purge realvnc-vnc-server

次は日本語入力のセットアップです。
以下のサイトを参照に、“fcitx-mozc(ファイティクス – モズク)”ってのをインストールします。(詳細は、サイトで確認してくださいね。)

http://www.fabshop.jp/archives/3397

まずは、アップデートの実施。
$ sudo apt-get update
続いて、パッケージのインストール
sudo apt-get install fcitx-mozc –install-recommends -y
fcitxの有効化して再起動をします。
$ im-config -n fcitx
$ sudo reboot

プロフィール

志多木義浩
732-0821
広島市南区大須賀町17-5-709
TEL  080-3622-4171


大きな地図で見る

カテゴリー

WordPress

セキュリティニュース


TOPへ戻る

PAGE TOP