mac版outlook(2011)とmsnが連携
msnのoutlook.comがバージョンアップしたみたいです。
それにともなって、mac版officeのoutlookでスケジュールなどがリンクされました。
msnのoutlook.comがバージョンアップしたみたいです。
それにともなって、mac版officeのoutlookでスケジュールなどがリンクされました。
2017年1月3日 / パソコン
CF-AX2は先日SSD交換したのですが、ファンからの異音とキーボード不調(5と6が入りにくい)があったので交換しました。
ファンは、ヤフオクに出品している業者から購入(1,620円+送料500円)
キーボードはamazonで購入(3,980円)しました。
まずはファン交換ですが、裏蓋はすぐ外れますが、基盤も外す必要があります。
ねじ全部外しても取れません^^;;
いつものように、少しだけ両面テープで固定されてました。
一旦戻して、キーボードも交換。
キーボードは張り付けてあるだけなので力ずくで引きはがし、再度裏蓋を開けてコネクターを外します。
新しいキーボードをつけて、コネクターを接続して元に戻します。
新たに接着剤を付けてないので若干プカプカしてますが、快調です。
あと2年くらい頑張ってもらおうかと思ってます。
2016年10月17日 / パソコン
2012年11月に購入したCF-AX2もすでに丸4年になります。
120GBのSSD仕様だったのですが、なんやかんやで容量不足気味になってきました。
AmazonでmSATAを検索したところ、256GBが1万以下だったので、交換することにしました。
mSATAは、そのままではコピーが難しいので、SATAへの変換基板を2枚購入。それでも1万円以下です。
今日届いたので、早速CF-AX2を分解。これまでのレッツノートと違って裏蓋かんたんに剥がれました。
SSDを取り出して、変換基板にセット。カチャベイにセットしようとしたら・・・・基盤のハンダが邪魔になってセットできず。仕方ないのでガチャベイを分解してセット。丸ごとコピってCF-AX2に戻します。
電源入れると、何事もないように起動しました。
ところが、論理ドライブを切っていた部分が邪魔で、Cドライブを拡張できず。
仕方ないので、USBメモリでLinuxを起動し、gpartedでパーテーションを移動・拡張しました。
再起動すると、速くなった気がします。
データ取ってないのではっきりはしませんが・・・
今回一番時間がかかったのが、ガチャベイの分解でした。
ネジ外しても裏蓋取れず。噛んでる感じがなかったので力ずくで開けると接着剤で張り付いてました。
なんで接着・・・と思ったのでした。